希望の家紋があるか調べてみよう!
ボタンをクリックして家紋を検索!!
家紋の探し方
家紋名やキーワードで検索する。
検索枠に家紋名(一部でもok)を入力して「検索」をクリックしてください。
〈入力例〉丸に違い鷹の羽、丸 井桁 蛇の目、など紋名の一部を入力し、絞り込んで家紋決定画面にお進みください。
紋種で検索する。
ご希望の家紋の紋種名が判っている場合は、紋種名をクリックし、絞り込んで家紋決定画面にお進みください。
家紋名で検索する。
家紋名の頭の読みが判っている場合は、ご希望の行および音を順にクリックして、絞り込んで家紋決定画面にお進みください。
家紋についてのお問合せはコチラ
家紋や名字、その他「和」に関するコラム
赤松満祐の家紋
赤松満祐 。1381年 - 1441年9月25日、 守護大名。
播磨・美作・備前の守護大名・赤松義則の子。読みは、あかまつみつすけ。二度に渡って侍所頭人を務め幕府内の長老格として権勢を振るう。結城合戦の祝勝会として足利義教を自邸に招き暗殺(嘉吉の乱)するが派遣された幕府軍に敗北した。
中川清秀の家紋
中川清秀 。1542年 - 1583年6月10日、 武将。
はじめ摂津の豪族であった池田勝正に仕えた。清和源氏頼光流の多田源氏の後裔。本能寺の変で信長が横死した後は羽柴秀吉につき、山崎の戦いで大いに活躍した。賤ケ岳の戦いにも秀吉方先鋒二番手として参戦したが、戦死。
家紋は中川車と中川柏。
鳥居清信の家紋
鳥居清信。1664年 - 1729年8月22日、 浮世絵師。
大坂出身。父とともに大坂から江戸難波町に下る。歌舞伎の看板絵を描いていて評判となる。荒々しい演技の表現に努め「ひょうたん足みみず描き」といわれる画法を凝らした。鳥居派の様式的な基礎を築く。画像は池之端・妙顕寺にて撮影。
家紋は五三桐紋。
家紋豆知識のページへ
Copyright©2017 bbPlus. All Rights Reserved